隈研吾氏が 東京人5月号で語る

歌舞伎座屋上庭園。チケットなしで上がることができる。
都市出版発行の月刊誌「東京人」5月号が歌舞伎座特集だ。設計を担当した隈研吾がインタビューに答えて今回の歌舞伎のキーワードは「時間の継承」だという。
歌舞伎座ができたのが明治22年。初代(第1期)から125年、5代目(第5期)歌舞伎座が誕生した。隈氏は「第5期の歌舞伎座は僕にとっては単独の建物ではなく第1期からの一続きの建物ように見える。時代に合わせて進化し、磨いてきた125年の歌舞伎座の歴史と時間をどのように継承するか、どのように今という時間と呼応させるか、ということを一番に念頭に置いた」と語っている。

東京人5月号
銀座住人との話し合いで「世界の歌舞伎座であると同時に地域の歌舞伎座であってほしい」という強い希望が
出されていた。チケットなしでも上がれる5階の屋上庭園はその話し合いの中から出たアイデアだったそうだ。

建て替え前の歌舞伎座で使用されていた瓦が屋上庭園に展示されている。

歌舞伎座屋上庭園。チケットなしで上がることができる。
都市出版発行の月刊誌「東京人」5月号が歌舞伎座特集だ。設計を担当した隈研吾がインタビューに答えて今回の歌舞伎のキーワードは「時間の継承」だという。
歌舞伎座ができたのが明治22年。初代(第1期)から125年、5代目(第5期)歌舞伎座が誕生した。隈氏は「第5期の歌舞伎座は僕にとっては単独の建物ではなく第1期からの一続きの建物ように見える。時代に合わせて進化し、磨いてきた125年の歌舞伎座の歴史と時間をどのように継承するか、どのように今という時間と呼応させるか、ということを一番に念頭に置いた」と語っている。

東京人5月号
銀座住人との話し合いで「世界の歌舞伎座であると同時に地域の歌舞伎座であってほしい」という強い希望が
出されていた。チケットなしでも上がれる5階の屋上庭園はその話し合いの中から出たアイデアだったそうだ。

建て替え前の歌舞伎座で使用されていた瓦が屋上庭園に展示されている。
| ホーム |