「この味は、酸っぱい昔の夏ミカンでしか、出せない」。
職人のこだわりが、環境保護の種

絶滅危惧種「夏ミカン」を守る老舗菓子屋のチカラ 「夏柑糖」
「夏ミカン」本名「ナツダイダイ」。食べ過ぎると、強い酸で、おなかが痛くなり、記者は大好きですが、顔がしわくちゃになるほど酸っぱいあの夏ミカンです。「老松」のパンフによると江戸時代中期に山口県先崎町大日比の海岸で、村の娘お蝶が、流れ着いた珍しい果実を拾って、その種を庭にまいたのが起源だそうです。老松の寒天菓子「夏柑糖 なつかんとう」はこの夏ミカンで作ります。ところが、昭和45年くらいから、甘夏への移行、グレープフルーツの自由化、その他、消費者の甘い柑橘嗜好で、昔からの夏ミカンは原産地の萩、和歌山の一部に残るのみだそうです。「紅玉」と似たような運命をたどっていますね。
生産者と老松の努力で、絶滅危惧種「夏ミカン」は保護されています。
いくら「保護」といってもおいしくなければ意味がない。
このお菓子は上七軒「お初」さんおススメの夏の逸品。うまいです。
http://www.oimatu.co.jp/products/natsukanto.html
自然環境保護活動に関して「何か違う?」とずっと感じていたこと。仕事の休みに時間をさいて、できる人は有給休暇を取って活動に充てる。自然保護団体に属して、会費を払い、寄付をし、里山の下草を刈り、海岸や川のごみを拾い、宣伝活動のパンフを作ったり、子ども達の体験教室を主宰したりーーー。もちろんすべて大事。でも自分が今携わっているそれぞれ仕事を通じて、何かできないか。さらにその結果が本来の仕事にも役立つ。すなわち自分の所属する会社が儲かり、イメージアップも図れ、その結果さらに利益が上がる。そんな連鎖が実現できないか?楽しみとして、源流の沢をきれいにしながら、業務の一環として、自然保護活動をしたいですね。上司の理解が得られなければ、その有効性をトップに訴えることは、立派な自然保護活動ですね。
ROOF-NET ON LINE MAGAZINE
↑↑Roof-Net ルーフネットホームページはこちらから ↑↑
職人のこだわりが、環境保護の種

絶滅危惧種「夏ミカン」を守る老舗菓子屋のチカラ 「夏柑糖」
「夏ミカン」本名「ナツダイダイ」。食べ過ぎると、強い酸で、おなかが痛くなり、記者は大好きですが、顔がしわくちゃになるほど酸っぱいあの夏ミカンです。「老松」のパンフによると江戸時代中期に山口県先崎町大日比の海岸で、村の娘お蝶が、流れ着いた珍しい果実を拾って、その種を庭にまいたのが起源だそうです。老松の寒天菓子「夏柑糖 なつかんとう」はこの夏ミカンで作ります。ところが、昭和45年くらいから、甘夏への移行、グレープフルーツの自由化、その他、消費者の甘い柑橘嗜好で、昔からの夏ミカンは原産地の萩、和歌山の一部に残るのみだそうです。「紅玉」と似たような運命をたどっていますね。
生産者と老松の努力で、絶滅危惧種「夏ミカン」は保護されています。
いくら「保護」といってもおいしくなければ意味がない。
このお菓子は上七軒「お初」さんおススメの夏の逸品。うまいです。
http://www.oimatu.co.jp/products/natsukanto.html
自然環境保護活動に関して「何か違う?」とずっと感じていたこと。仕事の休みに時間をさいて、できる人は有給休暇を取って活動に充てる。自然保護団体に属して、会費を払い、寄付をし、里山の下草を刈り、海岸や川のごみを拾い、宣伝活動のパンフを作ったり、子ども達の体験教室を主宰したりーーー。もちろんすべて大事。でも自分が今携わっているそれぞれ仕事を通じて、何かできないか。さらにその結果が本来の仕事にも役立つ。すなわち自分の所属する会社が儲かり、イメージアップも図れ、その結果さらに利益が上がる。そんな連鎖が実現できないか?楽しみとして、源流の沢をきれいにしながら、業務の一環として、自然保護活動をしたいですね。上司の理解が得られなければ、その有効性をトップに訴えることは、立派な自然保護活動ですね。
ROOF-NET ON LINE MAGAZINE
↑↑Roof-Net ルーフネットホームページはこちらから ↑↑
夏。 早朝の田んぼ

ルーフネット鶴川支局からのんびり歩いて10分。もちろん見渡す限りこんな風景が続くわけではないが、一部分を切り取れば50年前と変わらないであろう景色が散在する。
3日前、この左100メートルの山肌が広範囲にあらわになった。建売住宅が25件できるという。相続税を払うために地主さんが仕方なく売ったそうだ。日本中で、山も、古い街並みも、田んぼも相続税支払いの為に切り崩し、壊され、埋め立てられる。
こんな風景の経済効果をじっくり算出し、景観を残すことを条件に相続税支払い条件を検討すれば、みんなハッピーな解決法は見つかるはず。環境問題、地球温暖化対策の決め手は税制ではないかと、いつも思うのです。
ROOF-NET ON LINE MAGAZINE
↑↑Roof-Net ルーフネットホームページはこちらから ↑↑

ルーフネット鶴川支局からのんびり歩いて10分。もちろん見渡す限りこんな風景が続くわけではないが、一部分を切り取れば50年前と変わらないであろう景色が散在する。
3日前、この左100メートルの山肌が広範囲にあらわになった。建売住宅が25件できるという。相続税を払うために地主さんが仕方なく売ったそうだ。日本中で、山も、古い街並みも、田んぼも相続税支払いの為に切り崩し、壊され、埋め立てられる。
こんな風景の経済効果をじっくり算出し、景観を残すことを条件に相続税支払い条件を検討すれば、みんなハッピーな解決法は見つかるはず。環境問題、地球温暖化対策の決め手は税制ではないかと、いつも思うのです。
ROOF-NET ON LINE MAGAZINE
↑↑Roof-Net ルーフネットホームページはこちらから ↑↑
「日本書紀と瀝青」調査、着々進行中です。
& 「お初の上七軒便り」が始まります。

明日は7月25日の「天神さん」。
京都・北の天満宮。境内いっぱいに梅が干されている。梅の花ならぬ梅干しのにおいは、道真公に届くか?
北野神社野すぐそばの店「お初」の若いご主人・田中左千夫さんによると、この土用干しの梅、カラカラに干して、正月に「大福梅」として売られるそうだ。
元上七軒の芸妓のお初さんと、息子で料理屋「お初」の亭主左千夫さんが発信する「お初の上七軒便り」が来月から始まります。お初の紹介はこの次で。 お楽しみに。
ROOF-NET ON LINE MAGAZINE
↑↑Roof-Net ルーフネットホームページはこちらから ↑↑
& 「お初の上七軒便り」が始まります。

明日は7月25日の「天神さん」。
京都・北の天満宮。境内いっぱいに梅が干されている。梅の花ならぬ梅干しのにおいは、道真公に届くか?
北野神社野すぐそばの店「お初」の若いご主人・田中左千夫さんによると、この土用干しの梅、カラカラに干して、正月に「大福梅」として売られるそうだ。
元上七軒の芸妓のお初さんと、息子で料理屋「お初」の亭主左千夫さんが発信する「お初の上七軒便り」が来月から始まります。お初の紹介はこの次で。 お楽しみに。
ROOF-NET ON LINE MAGAZINE
↑↑Roof-Net ルーフネットホームページはこちらから ↑↑
燃水祭担当・権宮司 大木伸二さん(右)
と広報担当・権禰宜 岩崎謙治さん(左)

防水の起源を解説した防水業界の歴史図書を見ながら、話がはずみました。
平成22年7月22日、午後1時、外気温度37.5度。燃える空気をかき分けて、「防水の神様?*」天智天皇を祀る大津京の近江神宮に向かいました。燃える土と燃える水、そして去る7月7日に行われた「燃水祭」のお話を聞き、写真・資料をいただくことになっていたからです。
(*:本サイトアーカイブメニューから「日本書紀と防水」をチェックしてください)

これがその時の写真。新潟県黒川「越の国黒川臭水(くそうず)遺跡保存会」胎内市教育委員会文化財主任による燃水奉献、6県の石油商業組合理事長による献灯。
今年、「日本書紀」の「越国より燃ゆる土と燃ゆる水とを献る」の部分を奉唱したのは、奈良県石油商業組合理事長の竹野徳之さんでした。
防水業界にとっても貴重な資料をたくさんいただきました。順次報告します。
これが燃水祭の次第です。

ROOF-NET ON LINE MAGAZINE
↑↑Roof-Net ルーフネットホームページはこちらから ↑↑
と広報担当・権禰宜 岩崎謙治さん(左)

防水の起源を解説した防水業界の歴史図書を見ながら、話がはずみました。
平成22年7月22日、午後1時、外気温度37.5度。燃える空気をかき分けて、「防水の神様?*」天智天皇を祀る大津京の近江神宮に向かいました。燃える土と燃える水、そして去る7月7日に行われた「燃水祭」のお話を聞き、写真・資料をいただくことになっていたからです。
(*:本サイトアーカイブメニューから「日本書紀と防水」をチェックしてください)

これがその時の写真。新潟県黒川「越の国黒川臭水(くそうず)遺跡保存会」胎内市教育委員会文化財主任による燃水奉献、6県の石油商業組合理事長による献灯。
今年、「日本書紀」の「越国より燃ゆる土と燃ゆる水とを献る」の部分を奉唱したのは、奈良県石油商業組合理事長の竹野徳之さんでした。
防水業界にとっても貴重な資料をたくさんいただきました。順次報告します。
これが燃水祭の次第です。

ROOF-NET ON LINE MAGAZINE
↑↑Roof-Net ルーフネットホームページはこちらから ↑↑
10分遅ければ工事管理者は過失致死罪?
これは神奈川県にある、約100世帯ある集合住宅、改修工事の話です。その日の夕方、外壁塗装
の工事が終わり、現場代理人は作業員に、養生シートの撤去を指示しました。でも一住戸だけ
はずし忘れていたのです。夜になってガス湯沸かし器が使われても、排気口は塞がれたまま。
酸欠、一酸化炭素中毒。偶然家族が気がつき、通報しましたが、もしあと後10分遅ければ助から
なかったといいます。
工事会社は第3者賠償保険に入っていたが、保険で算出された賠償金は約7万円。従って保険
会社から支払われるのは7万円ー免責金額。これで解決するでしょうか。
この事件では、工事会社が、まず見舞金として10万円持参。退院後損害賠償金として30万円
(保険金込み)を支払ったそうです。

人形町散歩。(記事とは関係ありません)
[防水・改修工事と保険の話] はじまります。
工事店経営上、リスクヘッジのための保険は欠かせません。でもその保険が、適用されるはどんな時?
いざ事故が起こった時、あれやこれやの条件が絡みつき、出ると思っていても出なかったり、それを保険会社側もよくわかっていなかったりします。保険は万能ではないし、さらに見かけの掛け金の高い安いだけで、工事保険を選べないのは一般の医療保険と同じです。
ルーフネットは、防水工事に特化した保険代理店業務を35年前から行っている東京損害補償センター浅倉研所長から、さまざまな事例を聞き出し、報告してゆきます。
ROOF-NET ON LINE MAGAZINE
↑↑Roof-Net ルーフネットホームページはこちらから ↑↑
これは神奈川県にある、約100世帯ある集合住宅、改修工事の話です。その日の夕方、外壁塗装
の工事が終わり、現場代理人は作業員に、養生シートの撤去を指示しました。でも一住戸だけ
はずし忘れていたのです。夜になってガス湯沸かし器が使われても、排気口は塞がれたまま。
酸欠、一酸化炭素中毒。偶然家族が気がつき、通報しましたが、もしあと後10分遅ければ助から
なかったといいます。
工事会社は第3者賠償保険に入っていたが、保険で算出された賠償金は約7万円。従って保険
会社から支払われるのは7万円ー免責金額。これで解決するでしょうか。
この事件では、工事会社が、まず見舞金として10万円持参。退院後損害賠償金として30万円
(保険金込み)を支払ったそうです。

人形町散歩。(記事とは関係ありません)
[防水・改修工事と保険の話] はじまります。
工事店経営上、リスクヘッジのための保険は欠かせません。でもその保険が、適用されるはどんな時?
いざ事故が起こった時、あれやこれやの条件が絡みつき、出ると思っていても出なかったり、それを保険会社側もよくわかっていなかったりします。保険は万能ではないし、さらに見かけの掛け金の高い安いだけで、工事保険を選べないのは一般の医療保険と同じです。
ルーフネットは、防水工事に特化した保険代理店業務を35年前から行っている東京損害補償センター浅倉研所長から、さまざまな事例を聞き出し、報告してゆきます。
ROOF-NET ON LINE MAGAZINE
↑↑Roof-Net ルーフネットホームページはこちらから ↑↑
武相荘の森 上空の朝焼け


2010.7.15.午前4時24分 瞼を閉じているのに目の前が赤い。空の赤さで眼が醒める。武相荘の森の空が真っ赤だ。手ぶれ防止の望遠レンズを探しているうちに、どんどん空の赤はさめてゆく。
ROOF-NET ON LINE MAGAZINE
↑↑Roof-Net ルーフネットホームページはこちらから ↑↑


2010.7.15.午前4時24分 瞼を閉じているのに目の前が赤い。空の赤さで眼が醒める。武相荘の森の空が真っ赤だ。手ぶれ防止の望遠レンズを探しているうちに、どんどん空の赤はさめてゆく。
ROOF-NET ON LINE MAGAZINE
↑↑Roof-Net ルーフネットホームページはこちらから ↑↑
防水は 水を理解し、味方とし、敵としてはならぬ。

建築材料の権威 吉田享二早稲田大学教授が、昭和26年に防水カタログの巻頭に残した言葉。
ROOF-NET ON LINE MAGAZINE
↑↑Roof-Net ルーフネットホームページはこちらから ↑↑

建築材料の権威 吉田享二早稲田大学教授が、昭和26年に防水カタログの巻頭に残した言葉。
ROOF-NET ON LINE MAGAZINE
↑↑Roof-Net ルーフネットホームページはこちらから ↑↑
パピルスで籠を編み、アスファルトで防水し、
その中にこどもを入れ、ナイル川岸の葦の中に置いた。

ギュスターフ・ドレ 聖書画集より 「モーセ川に流される」出エジプト記 第2章3
ROOF-NET ON LINE MAGAZINE
↑↑Roof-Net ルーフネットホームページはこちらから ↑↑
その中にこどもを入れ、ナイル川岸の葦の中に置いた。

ギュスターフ・ドレ 聖書画集より 「モーセ川に流される」出エジプト記 第2章3
ROOF-NET ON LINE MAGAZINE
↑↑Roof-Net ルーフネットホームページはこちらから ↑↑
当時のアスファルト供給会社(維持会員)、会員名簿、広告は貴重な資料。 以下はその一部。

維持会員名簿

会員名簿第1ページ

東京アスファルト工事業協同組合

関西アスファルト工事業協同組合
ROOF-NET ON LINE MAGAZINE
↑↑Roof-Net ルーフネットホームページはこちらから ↑↑

維持会員名簿

会員名簿第1ページ

東京アスファルト工事業協同組合

関西アスファルト工事業協同組合
ROOF-NET ON LINE MAGAZINE
↑↑Roof-Net ルーフネットホームページはこちらから ↑↑
天智天皇への「燃える水・燃える土=瀝青」献上
を再現。7月7日 滋賀県近江神宮で行われました

黒川で採取した燃える水(臭水くそうず)を献納する新潟県黒川村の代表者。

各府県の石油商業組合の代表者がランプを持って献灯
「日本書紀」《天智天皇七年(六六八)七月》◆高麗従越之路遣使進調。風浪高。故不得帰。以栗前王拝筑紫率。』于時近江国講武。又多置牧而放馬。又越国献燃土与燃水。又於浜台之下諸魚覆水而至。又饗蝦夷。又命舍人等、為宴於所々。時人曰。天皇天命将及乎。
7月7日、近江神宮で恒例の 燃水祭 が執り行われました。上の写真は近江神宮から提供いただいた、昨年の様子です。。
防水工事の起源となる天然アスファルト・瀝青は、日本では「日本書紀」、世界では「旧約聖書」さらにメソポタミア、エジプトに遡ります。本サイトの「アーカイブ」メニューからご覧ください。
また7月6日の記事で「防水と天智天皇との深いかかわり」を紹介しました。http://www.roof-net.jp/index.php?%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%9B%B8%E7%B4%80%E3%81%A8%E7%80%9D%E9%9D%92%E3%80%80%EF%BC%882%EF%BC%89
①日本書紀に記された「燃土ー瀝青」献上②漏水で時間を計る日本最初の時計③百人一首の最初の歌「秋の田のーー」で屋根から漏れる雨露を心配する
以上の点で、天智天皇は防水と最も深いかかわりを持つ天皇であり、その天智天皇を祀り、燃水祭を行い、日本最初の時計博物館を持ち、百人一首競技かるたを扱った漫画「ちはやぶる」でかるたの聖地として登場する近江神宮は防水業界にとって特別な存在と思うのです。
近江神宮からは間もなく今年の燃水祭の写真をいただけることになっています。今年はTV取材はなかったそうですから、その写真が楽しみです。近江神宮の担当の方からは「貴ホームページの「日本書紀と瀝青」の記事も拝見させていただき、新たな知識を得ることができました。毎年石油の関係のお祭りを行っていて、石油関係者とお話しする機会があっても、「防水」ということに結びつけて考えたことはありませんでした」とご連絡をいただきました。
ルーフネットでは来年の燃水祭に合わせて防水の歴史ツアーを計画しています。
この燃える水と祭りに関して素晴らしくコンパクトにまとめられた国土交通省飯豊山系砂防事務所の記事があります。http://www.hrr.mlit.go.jp/iide/iide/culture2.html
少しだけ引用します。
現在でも黒川村下館の塩谷地内には油坪が多く残っていますが、このように早い時代に発見され献上されたのは含油層が浅くて、自然に原油が湧き出る状態になっており、人目につきやすかったからでした。
燃える水の発見という珍しい出来事でしたが、都から遠く隔たった北陸の一地方でのこと。通信手段もない古代においてはなかなか都までは伝わりにくいはずなのですが、燃える水が献上される20年前の大化4年(648)には越の国に磐舟柵がつくられ、都との往来も頻繁にあって、この珍しい燃える水のことは早くから知られていました。
「水が燃えるなどということは、一体有り得ることなのだろうか」
おそらく当時の都ではこんな思いを抱いて不思議がったのではないでしょうか。黒川の燃える水を見たい。それで天智天皇の即位に合わせて献上されたということなのでしょう。
時代は下って江戸時代、「北越雪譜」で知られる鈴木牧之も、その著述の中で石油のことを臭水とよび、越後七不思議の一つとして紹介しています。
黒川村の地名は、古くから黒い原油が流れていたことから黒川という地名がつき、中世においてこの地域を支配していた和田氏も、黒々とした燃える水が流れる川から姓を改めて黒川にしたと伝えられています。
この燃える水にちなんだ儀式も、滋賀県の近江神宮と黒川村で毎年行われています。天智天皇を祀る近江神宮では、「日本書記」に記されている燃える水の献上地は黒川村であるとして、毎年7月7日に燃水祭を行っています。また、黒川村でも献上の故事にならって7月1日に燃水祭を催し、日本で最古といわれる油坪から採取した臭水を近江神宮に献上しています。 この臭水を採取した油坪は国の史跡に指定されて、その場所である公園の名をシンクルトン記念公園と名づけています。この名は明治6年(1873)に黒川村に来て、原油の採掘技術を指導したイギリス人医師の名をとったものです
ROOF-NET ON LINE MAGAZINE
↑↑Roof-Net ルーフネットホームページはこちらから ↑↑
を再現。7月7日 滋賀県近江神宮で行われました

黒川で採取した燃える水(臭水くそうず)を献納する新潟県黒川村の代表者。

各府県の石油商業組合の代表者がランプを持って献灯
「日本書紀」《天智天皇七年(六六八)七月》◆高麗従越之路遣使進調。風浪高。故不得帰。以栗前王拝筑紫率。』于時近江国講武。又多置牧而放馬。又越国献燃土与燃水。又於浜台之下諸魚覆水而至。又饗蝦夷。又命舍人等、為宴於所々。時人曰。天皇天命将及乎。
7月7日、近江神宮で恒例の 燃水祭 が執り行われました。上の写真は近江神宮から提供いただいた、昨年の様子です。。
防水工事の起源となる天然アスファルト・瀝青は、日本では「日本書紀」、世界では「旧約聖書」さらにメソポタミア、エジプトに遡ります。本サイトの「アーカイブ」メニューからご覧ください。
また7月6日の記事で「防水と天智天皇との深いかかわり」を紹介しました。http://www.roof-net.jp/index.php?%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%9B%B8%E7%B4%80%E3%81%A8%E7%80%9D%E9%9D%92%E3%80%80%EF%BC%882%EF%BC%89
①日本書紀に記された「燃土ー瀝青」献上②漏水で時間を計る日本最初の時計③百人一首の最初の歌「秋の田のーー」で屋根から漏れる雨露を心配する
以上の点で、天智天皇は防水と最も深いかかわりを持つ天皇であり、その天智天皇を祀り、燃水祭を行い、日本最初の時計博物館を持ち、百人一首競技かるたを扱った漫画「ちはやぶる」でかるたの聖地として登場する近江神宮は防水業界にとって特別な存在と思うのです。
近江神宮からは間もなく今年の燃水祭の写真をいただけることになっています。今年はTV取材はなかったそうですから、その写真が楽しみです。近江神宮の担当の方からは「貴ホームページの「日本書紀と瀝青」の記事も拝見させていただき、新たな知識を得ることができました。毎年石油の関係のお祭りを行っていて、石油関係者とお話しする機会があっても、「防水」ということに結びつけて考えたことはありませんでした」とご連絡をいただきました。
ルーフネットでは来年の燃水祭に合わせて防水の歴史ツアーを計画しています。
この燃える水と祭りに関して素晴らしくコンパクトにまとめられた国土交通省飯豊山系砂防事務所の記事があります。http://www.hrr.mlit.go.jp/iide/iide/culture2.html
少しだけ引用します。
現在でも黒川村下館の塩谷地内には油坪が多く残っていますが、このように早い時代に発見され献上されたのは含油層が浅くて、自然に原油が湧き出る状態になっており、人目につきやすかったからでした。
燃える水の発見という珍しい出来事でしたが、都から遠く隔たった北陸の一地方でのこと。通信手段もない古代においてはなかなか都までは伝わりにくいはずなのですが、燃える水が献上される20年前の大化4年(648)には越の国に磐舟柵がつくられ、都との往来も頻繁にあって、この珍しい燃える水のことは早くから知られていました。
「水が燃えるなどということは、一体有り得ることなのだろうか」
おそらく当時の都ではこんな思いを抱いて不思議がったのではないでしょうか。黒川の燃える水を見たい。それで天智天皇の即位に合わせて献上されたということなのでしょう。
時代は下って江戸時代、「北越雪譜」で知られる鈴木牧之も、その著述の中で石油のことを臭水とよび、越後七不思議の一つとして紹介しています。
黒川村の地名は、古くから黒い原油が流れていたことから黒川という地名がつき、中世においてこの地域を支配していた和田氏も、黒々とした燃える水が流れる川から姓を改めて黒川にしたと伝えられています。
この燃える水にちなんだ儀式も、滋賀県の近江神宮と黒川村で毎年行われています。天智天皇を祀る近江神宮では、「日本書記」に記されている燃える水の献上地は黒川村であるとして、毎年7月7日に燃水祭を行っています。また、黒川村でも献上の故事にならって7月1日に燃水祭を催し、日本で最古といわれる油坪から採取した臭水を近江神宮に献上しています。 この臭水を採取した油坪は国の史跡に指定されて、その場所である公園の名をシンクルトン記念公園と名づけています。この名は明治6年(1873)に黒川村に来て、原油の採掘技術を指導したイギリス人医師の名をとったものです
ROOF-NET ON LINE MAGAZINE
↑↑Roof-Net ルーフネットホームページはこちらから ↑↑
土瀝青を天智天皇に献上した故事を再現する「燃水祭」は「防水祭」?
7月1日「燃水・燃土」を新潟県黒川で採取。7月7日献上を模し滋賀県近江神宮に奉納。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
防水関係者から高い評価を受けた「アスファルト防水のルーツを探ねて」の扉にはこの「燃土・燃水献上」の絵(日本石油30周年記念)が納められている。
新潟滋賀県人会の市井康三氏によると、http://www.n-shigaken.com/nensuisai.html
献上当時の天智天皇を祀る滋賀県の近江神宮では昭和58年時点で、毎年7月7日に「燃える水のお祭」が行われていました。 昭和58年、近江神宮から献上地の黒川村に燃水祭の招待がありました。当時の伊藤孝二郎村長は、油坪で採油の式を催し、採油した原油を油坪の研究者で地元の錦織昇平さんと中村鉄雄公民館長に託して派遣し献上したのが始まりです。 その後、毎年7月1日に黒川燃水祭を催し、7月7日に近江神宮の燃水祭に油を献上しています。
とのことです。

乾燥させたカグマ(シダの一種)に付着させ臭水(くそうず)坪から採集
![s.gyoretu10[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/r/o/o/roofnet/20100705161307ae1.jpg)
燃土を担って献上行列
7月1日「燃水・燃土」を新潟県黒川で採取。7月7日献上を模し滋賀県近江神宮に奉納。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
防水関係者から高い評価を受けた「アスファルト防水のルーツを探ねて」の扉にはこの「燃土・燃水献上」の絵(日本石油30周年記念)が納められている。
新潟滋賀県人会の市井康三氏によると、http://www.n-shigaken.com/nensuisai.html
献上当時の天智天皇を祀る滋賀県の近江神宮では昭和58年時点で、毎年7月7日に「燃える水のお祭」が行われていました。 昭和58年、近江神宮から献上地の黒川村に燃水祭の招待がありました。当時の伊藤孝二郎村長は、油坪で採油の式を催し、採油した原油を油坪の研究者で地元の錦織昇平さんと中村鉄雄公民館長に託して派遣し献上したのが始まりです。 その後、毎年7月1日に黒川燃水祭を催し、7月7日に近江神宮の燃水祭に油を献上しています。
とのことです。

乾燥させたカグマ(シダの一種)に付着させ臭水(くそうず)坪から採集
![s.gyoretu10[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/r/o/o/roofnet/20100705161307ae1.jpg)
燃土を担って献上行列
60年前の建築学会会長がこれほど防水を重視していたとはーーー。
吉田享二の防水談義

これは1957年昭和32年、奥山化工業の会社案内「奥山式総合防水層の栞」の第7ページ。
このページは情報量が多い。昭和31年奥山菊五郎の黄綬褒章。菊五郎と吉田享二教授、十代田三郎教授の合作による、キャッチフレーズ。十代田教授の防水コラム。そして次のページには、21代日本建築学会会長 吉田享二早稲田大学教授の防水に対する次のようなメッセージが、掲載されている。
吉田享二先生談
防水工事は如何なる建築に於いても最も重要視すべきである。而して材料と構造と相俟って完成し得るものである。自己取扱いの材料が建築の一部となって永く其の目的を達する迄、材料製造者及施工者は責任を持つ覚悟をして貰いたい。其為めには熟練者を採用して自己の監督できる法をとって社会を満足せしめてほしいと思う。材料と施工との分かち得ない責任のあるのは防水工事の如きものである。熟練せる監督と現場従業員の必要は無論として、材料選定に関しては次の如きものは実施に際して先ず注意すべき事であろう。
以下略。
吉田享二氏は明治20年(1887)に兵庫県但馬生まれ。明治45年(1912)東京帝国大学工学部建築学科卒業。同時に早稲田大学建築学科講師。助教授を経て大正5年(1916)教授。専門は「建築材料学」であったが、大正14年(1925)から「都市計画」の講義を担当するようになる。東大や京大などに先駆け、大正11年から早稲田では「都市計画」の講義が開設された。当初、内務省官僚の笠原敏郎が講義を担当していたが、翌年におこった関東大震災の後、笠原は復興局へ異動したため、吉田享二が受け継いだ。
建築家として代表的作品、「日本民藝館本館」(登録文化財/昭和11年[1936]竣工東京工業試験所(1922)、小野田セメント本社(1917-26)、第一菅原ビル(1934)など。
吉田享二氏に関しては、鳥取環境大学浅川研究室のブログが詳しい。
http://asalab.blog11.fc2.com/blog-entry-962.html
なぜ建築学会会長で建築材料学の大御所が防水工事にここまで肩入れしたか。
「奥山ー片山のルーフネット」座談会での古谷氏の発言を見てみよう。
吉田享二の防水談義

これは1957年昭和32年、奥山化工業の会社案内「奥山式総合防水層の栞」の第7ページ。
このページは情報量が多い。昭和31年奥山菊五郎の黄綬褒章。菊五郎と吉田享二教授、十代田三郎教授の合作による、キャッチフレーズ。十代田教授の防水コラム。そして次のページには、21代日本建築学会会長 吉田享二早稲田大学教授の防水に対する次のようなメッセージが、掲載されている。
吉田享二先生談
防水工事は如何なる建築に於いても最も重要視すべきである。而して材料と構造と相俟って完成し得るものである。自己取扱いの材料が建築の一部となって永く其の目的を達する迄、材料製造者及施工者は責任を持つ覚悟をして貰いたい。其為めには熟練者を採用して自己の監督できる法をとって社会を満足せしめてほしいと思う。材料と施工との分かち得ない責任のあるのは防水工事の如きものである。熟練せる監督と現場従業員の必要は無論として、材料選定に関しては次の如きものは実施に際して先ず注意すべき事であろう。
以下略。
吉田享二氏は明治20年(1887)に兵庫県但馬生まれ。明治45年(1912)東京帝国大学工学部建築学科卒業。同時に早稲田大学建築学科講師。助教授を経て大正5年(1916)教授。専門は「建築材料学」であったが、大正14年(1925)から「都市計画」の講義を担当するようになる。東大や京大などに先駆け、大正11年から早稲田では「都市計画」の講義が開設された。当初、内務省官僚の笠原敏郎が講義を担当していたが、翌年におこった関東大震災の後、笠原は復興局へ異動したため、吉田享二が受け継いだ。
建築家として代表的作品、「日本民藝館本館」(登録文化財/昭和11年[1936]竣工東京工業試験所(1922)、小野田セメント本社(1917-26)、第一菅原ビル(1934)など。
吉田享二氏に関しては、鳥取環境大学浅川研究室のブログが詳しい。
http://asalab.blog11.fc2.com/blog-entry-962.html
なぜ建築学会会長で建築材料学の大御所が防水工事にここまで肩入れしたか。
「奥山ー片山のルーフネット」座談会での古谷氏の発言を見てみよう。
月と火金土。 夏の4天体大接近ショー

見どころを、天文サイトから要約しました。
7月10日 しし座の1等星レグルスと大接近。明るさの違いに注意
7月31日 金星の左上あたりで火星と土星が接近。この時期は毎日の変化を見よう
8月8日 金星と土星が最接近、近くには火星が
8月13日 三日月との接近。火星・土星を合わせた月火金土4天体の接近ショー
8月20日 金星と火星が最接近、近くには土星が
ROOF-NET ON LINE MAGAZINE
↑↑Roof-Net ルーフネットホームページはこちらから ↑↑

見どころを、天文サイトから要約しました。
7月10日 しし座の1等星レグルスと大接近。明るさの違いに注意
7月31日 金星の左上あたりで火星と土星が接近。この時期は毎日の変化を見よう
8月8日 金星と土星が最接近、近くには火星が
8月13日 三日月との接近。火星・土星を合わせた月火金土4天体の接近ショー
8月20日 金星と火星が最接近、近くには土星が
ROOF-NET ON LINE MAGAZINE
↑↑Roof-Net ルーフネットホームページはこちらから ↑↑
この間、スーパーゼネコンから専門工事会社まで、
日本中で安全大会が開かれる。

タイトルの言葉は、防水・改修の専門工事店である、関東レジン工業の野村透一社長(写真右)が安全大会で語ったもの。
毎年7月1日から7日までは全国安全週間。 その前の一月間、専門工事店の社長は忙しい。取引のあるすべてのゼネコンの安全大会に出席し、自社でも実施しなければならない。下請・職長全員集めて、安全・事故防止対策を徹底する。この日はめったに全員そろうことのない仲間が集まる懇親・情報交換の場でもある。
関東レジン工業は6月28日、東京・中野のサンプラザで安全大会を開催した。事故事例報告、安全表彰、安全宣言のあと野村社長は「一見安全とは関係ないように見えるが」と言いながら。現場パトロールで見かけたレストランの改修工事現場での出来事を紹介した。
レストランの庭に面した外壁改修で、すぐそばには池がある。作業上どうしてもその池の中に入らなければならない。深さを測ったら、腰のあたりまである。事前にゴム長を用意するよう伝えておいた。ところが、当日は作業服のまま池に入っている。お客はいないが、レストランの従業員はそれを見て笑っている。これは作業に対する心構えの問題です。みっともないかっこう、汚いかっこうは、みっともない仕事・汚い仕事に通じる。作業にふさわしい服装というのは、とても大切です。危険・安全という観点とは違うように見えますが「これじゃまずいかな?」という感覚が大事。こうした感覚は安全意識と同じ根っこです。
ROOF-NET ON LINE MAGAZINE
↑↑Roof-Net ルーフネットホームページはこちらから ↑↑
安全大会とは↓
日本中で安全大会が開かれる。

タイトルの言葉は、防水・改修の専門工事店である、関東レジン工業の野村透一社長(写真右)が安全大会で語ったもの。
毎年7月1日から7日までは全国安全週間。 その前の一月間、専門工事店の社長は忙しい。取引のあるすべてのゼネコンの安全大会に出席し、自社でも実施しなければならない。下請・職長全員集めて、安全・事故防止対策を徹底する。この日はめったに全員そろうことのない仲間が集まる懇親・情報交換の場でもある。
関東レジン工業は6月28日、東京・中野のサンプラザで安全大会を開催した。事故事例報告、安全表彰、安全宣言のあと野村社長は「一見安全とは関係ないように見えるが」と言いながら。現場パトロールで見かけたレストランの改修工事現場での出来事を紹介した。
レストランの庭に面した外壁改修で、すぐそばには池がある。作業上どうしてもその池の中に入らなければならない。深さを測ったら、腰のあたりまである。事前にゴム長を用意するよう伝えておいた。ところが、当日は作業服のまま池に入っている。お客はいないが、レストランの従業員はそれを見て笑っている。これは作業に対する心構えの問題です。みっともないかっこう、汚いかっこうは、みっともない仕事・汚い仕事に通じる。作業にふさわしい服装というのは、とても大切です。危険・安全という観点とは違うように見えますが「これじゃまずいかな?」という感覚が大事。こうした感覚は安全意識と同じ根っこです。
ROOF-NET ON LINE MAGAZINE
↑↑Roof-Net ルーフネットホームページはこちらから ↑↑
安全大会とは↓
禅寺丸柿

紫陽花に気を取られているうちに、柿はこっそり実をつけ、大きくなっている。
柿の学名は「ディオスピロス・カキ(Diospyros Kaki)」、柿は日本原産の果物といわれ、16世紀頃にポルトガル人によってヨーロッパに渡り、その後アメリカ大陸に広まったそうで、今や「KAKI」の名で世界中に通用する。
ルーフネット鶴川村オフィス近くの川崎市麻生区は、日本最古の甘柿の品種と言われている禅師丸の原産地。(禅師丸つづく)
半夏生(はんげしょう):
夏至から11日目。梅雨も後半に入り、旧暦時代は、農家もこの時期までには田植えを終えていた節目。一息つける日。
ROOF-NET ON LINE MAGAZINE
↑↑Roof-Net ルーフネットホームページはこちらから ↑↑

紫陽花に気を取られているうちに、柿はこっそり実をつけ、大きくなっている。
柿の学名は「ディオスピロス・カキ(Diospyros Kaki)」、柿は日本原産の果物といわれ、16世紀頃にポルトガル人によってヨーロッパに渡り、その後アメリカ大陸に広まったそうで、今や「KAKI」の名で世界中に通用する。
ルーフネット鶴川村オフィス近くの川崎市麻生区は、日本最古の甘柿の品種と言われている禅師丸の原産地。(禅師丸つづく)
半夏生(はんげしょう):
夏至から11日目。梅雨も後半に入り、旧暦時代は、農家もこの時期までには田植えを終えていた節目。一息つける日。
ROOF-NET ON LINE MAGAZINE
↑↑Roof-Net ルーフネットホームページはこちらから ↑↑
バビロニアの神殿「ジグラット」は日干しレンガと
アスファルトによる超高層建築。

旧約聖書で人々が天まで届く塔を作ろうとした場所「シンアル」という地名はメソポタミアを指している。聖書には古代メソポタミア文化の影響が色濃くみられる。多くの研究者は、バベルの塔はバビロニアのジグラットという多層構造の神殿をモデルにしたもの、と主張してきた。発掘されたジグラットの建築資材は日干しレンガとアスファルト。
ROOF-NET ON LINE MAGAZINE
↑↑Roof-Net ルーフネットホームページはこちらから ↑↑
アスファルトによる超高層建築。

旧約聖書で人々が天まで届く塔を作ろうとした場所「シンアル」という地名はメソポタミアを指している。聖書には古代メソポタミア文化の影響が色濃くみられる。多くの研究者は、バベルの塔はバビロニアのジグラットという多層構造の神殿をモデルにしたもの、と主張してきた。発掘されたジグラットの建築資材は日干しレンガとアスファルト。
ROOF-NET ON LINE MAGAZINE
↑↑Roof-Net ルーフネットホームページはこちらから ↑↑
| ホーム |