建物の再生を支えるトライボロジー技術⑫
設備劣化診断技術

「屋根、防水、雨仕舞」をキーワードとする「ルーフネット」でで、なぜトライボロジーを取り上げるのか。
トライボロジーとは「摩擦や摩耗を制御し、利用する技術」である。「トライボロジー」とは摩擦を大きく、または小さく制御して、モノを滑らかに動かす技術である。建築との関わりでは、免振や曳家のほか、床の滑りや壁面の汚れの問題なども重要だ。屋根の分野では、先人たちは雨水の挙動を経験的に理解しながら屋根材の素材選び、固定方法、勾配などに生かし、屋根づくりの知恵を伝えてきた。
技術情報誌およびポータルサイト『ベアリング&モーション・テック』の編集長である橋浦克彰氏が、建築リフォーム&リニューアル技術誌に「建物の再生を支えるトライボロジー技術」を連載している。その最終回は「建物の性能を再生させるための設備劣化診断技術」を報告している。これを紹介させていただく。

(テツアド―出版、月刊「リフォーム」2017年8月号)



↓ ほぼ週刊ウェブマガジン「ルーフネット」最新号 はこちらへ。

防水の歴史を探る*「ルーフネット」は日本の世界の防水に関する記録の初見を求めて日本書紀や聖書などを調べています。「日本の防水歴史研究会」
建物の再生を支えるトライボロジー技術⑪
材料で滑らせる

「トライボロジー」とは、相対運動をしながら互いに影響を及ぼし合う2つの表面に起こるすべての現象を対象とする科学と技術」。これが一社・日本トライボロジー学会による「トライボロジー」 の定義だ。そして自らの役割を次のように規定している。
今回は無潤滑、あるいは自己潤滑の話。
「トライボマテリアル」と称される低摩擦で耐摩耗性を持つ樹脂を利用して、潤滑材を用いない「無潤滑技術」によって経済効果を生み出す事例の紹介だ。
材料で滑らせる
建物の再生を支えるトライボロジー技術⑪
テツアドー出版、月刊「リフォーム」2017年7月号より



↓ ほぼ週刊ウェブマガジン「ルーフネット」最新号 はこちらへ。

防水の歴史を探る*「ルーフネット」は日本の世界の防水に関する記録の初見を求めて日本書紀や聖書などを調べています。「日本の防水歴史研究会」
材料で滑らせる

「トライボロジー」とは、相対運動をしながら互いに影響を及ぼし合う2つの表面に起こるすべての現象を対象とする科学と技術」。これが一社・日本トライボロジー学会による「トライボロジー」 の定義だ。そして自らの役割を次のように規定している。
日本トライボロジー学会は、潤滑、摩擦、摩耗、焼付きなどの現象から、機械要素の設計まで、トライボロジーの基礎から最先端までの無限の可能性について、最新の情報を提供します。 そしてあなたの情報も聴かせて下さい。情報交換の場、それが日本トライボロジー学会です。http://www.tribology.jp/
今回は無潤滑、あるいは自己潤滑の話。
「トライボマテリアル」と称される低摩擦で耐摩耗性を持つ樹脂を利用して、潤滑材を用いない「無潤滑技術」によって経済効果を生み出す事例の紹介だ。
材料で滑らせる
建物の再生を支えるトライボロジー技術⑪
テツアドー出版、月刊「リフォーム」2017年7月号より



↓ ほぼ週刊ウェブマガジン「ルーフネット」最新号 はこちらへ。

防水の歴史を探る*「ルーフネット」は日本の世界の防水に関する記録の初見を求めて日本書紀や聖書などを調べています。「日本の防水歴史研究会」
表面を改質することの意味
トライボロジー的説明

建物の躯体を守るために、コンクリートの屋根・壁・床などの表面に保護材を塗ったり、貼ったりするのが、仕上げ職の仕事だ。
また時に化粧のために擦ったり、削ることもある。これはトライボロジーでは表面改質という作業である。
トライボロジーとは「摩擦や摩耗を制御し、利用する技術」である。
「トライボロジー」とは摩擦を大きく、または小さく制御して、モノを滑らかに動かす技術である。建築との関わりでは、免振や曳家のほか、床の滑りや壁面の汚れの問題なども重要だ。屋根の分野では、先人たちは雨水の挙動を経験的に理解しながら屋根材の素材選び、固定方法、勾配などに生かし、屋根づくりの知恵を伝えてきた。
「屋根、防水、雨仕舞」をキーワードとする「ルーフネット」でも、このトライボロジーは取り上げたい分野でありながら、先送りになっていた。技術情報誌およびポータルサイト『ベアリング&モーション・テック』の編集長である橋浦克彰氏が、建築リフォーム&リニューアル技術誌に「建物の再生を支えるトライボロジー技術」を連載している。今回は「表面改質~建物の再生を支えるトライボロジー技術⑩」を報告していたので、これを紹介させていただく。

表面を改質する
建物の再生を支えるトライボロジー技術⑩
テツアドー出版、月刊「リフォーム」2017年6月号より転載




トライボロジー的説明

建物の躯体を守るために、コンクリートの屋根・壁・床などの表面に保護材を塗ったり、貼ったりするのが、仕上げ職の仕事だ。
また時に化粧のために擦ったり、削ることもある。これはトライボロジーでは表面改質という作業である。
トライボロジーとは「摩擦や摩耗を制御し、利用する技術」である。
「トライボロジー」とは摩擦を大きく、または小さく制御して、モノを滑らかに動かす技術である。建築との関わりでは、免振や曳家のほか、床の滑りや壁面の汚れの問題なども重要だ。屋根の分野では、先人たちは雨水の挙動を経験的に理解しながら屋根材の素材選び、固定方法、勾配などに生かし、屋根づくりの知恵を伝えてきた。
「屋根、防水、雨仕舞」をキーワードとする「ルーフネット」でも、このトライボロジーは取り上げたい分野でありながら、先送りになっていた。技術情報誌およびポータルサイト『ベアリング&モーション・テック』の編集長である橋浦克彰氏が、建築リフォーム&リニューアル技術誌に「建物の再生を支えるトライボロジー技術」を連載している。今回は「表面改質~建物の再生を支えるトライボロジー技術⑩」を報告していたので、これを紹介させていただく。

表面を改質する
建物の再生を支えるトライボロジー技術⑩
テツアドー出版、月刊「リフォーム」2017年6月号より転載




トライボロジーで16万5000円節約
戸車摩耗の問題と耐久性

「トライボロジ―( tribology)」(摩擦・摩耗・潤滑の科学と技術)の研究開発は、1966年英国において、摩擦や摩耗による損害を推定した報告書(ジョスト報告)でこの用語が提唱されたことを契機に発展した。ギリシア語で「摩擦する」を意味するトリボスを語源とする。トライボロジーとは、2つの物体が互いに滑り合いながら相対運動を行った場合、その接触面、およびそれに関連する実際問題についての科学技術の一分野であり、トライボロジーに関わる人間をトライボロジスト(tribologist)という。
今回は、窓の開閉のトラブルの原因となる摩擦摩耗の問題だ。

建物の再生を支えるトライボロジ―技術 ⑨
テツアドー出版、月刊「リフォーム」2017年5月号より転載



↓ ほぼ週刊ウェブマガジン「ルーフネット」最新号 はこちらへ。

防水の歴史を探る*「ルーフネット」は日本の世界の防水に関する記録の初見を求めて日本書紀や聖書などを調べています。「日本の防水歴史研究会」
戸車摩耗の問題と耐久性

「トライボロジ―( tribology)」(摩擦・摩耗・潤滑の科学と技術)の研究開発は、1966年英国において、摩擦や摩耗による損害を推定した報告書(ジョスト報告)でこの用語が提唱されたことを契機に発展した。ギリシア語で「摩擦する」を意味するトリボスを語源とする。トライボロジーとは、2つの物体が互いに滑り合いながら相対運動を行った場合、その接触面、およびそれに関連する実際問題についての科学技術の一分野であり、トライボロジーに関わる人間をトライボロジスト(tribologist)という。
今回は、窓の開閉のトラブルの原因となる摩擦摩耗の問題だ。

建物の再生を支えるトライボロジ―技術 ⑨
テツアドー出版、月刊「リフォーム」2017年5月号より転載



↓ ほぼ週刊ウェブマガジン「ルーフネット」最新号 はこちらへ。

防水の歴史を探る*「ルーフネット」は日本の世界の防水に関する記録の初見を求めて日本書紀や聖書などを調べています。「日本の防水歴史研究会」
建物の再生を支えるトライボロジー技術⑧
建物の免振 ~すべり支承の技術

レッドロビン「私が描いたんです」。 北風「俺が描かせたんだよ」。 植木屋「次は少し下に描かせたいので」。
トライボロジーとは「摩擦や摩耗を制御し、利用する技術」である。
「トライボロジー」とは摩擦を大きく、または小さく制御して、モノを滑らかに動かす技術である。建築との関わりでは、免振や曳家のほか、床の滑りや壁面の汚れの問題なども重要だ。屋根の分野では、先人たちは雨水の挙動を経験的に理解しながら屋根材の素材選び、固定方法、勾配などに生かし、屋根づくりの知恵を伝えてきた。
「屋根、防水、雨仕舞」をキーワードとする「ルーフネット」でも、このトライボロジーは取り上げたい分野でありながら、先送りになっていた。技術情報誌およびポータルサイト『ベアリング&モーション・テック』の編集長である橋浦克彰氏が、建築リフォーム&リニューアル技術誌に「建物の再生を支えるトライボロジー技術」の執筆を開始した。今回は「建物の免振~すべり支承の技術~建物の再生を支えるトライボロジー技術⑧」を報告していたので、これを紹介させていただく。
「建物の免振~すべり支承の技術~建物の再生を支えるトライボロジー技術⑧」
テツアドー出版、月刊「リフォーム」2017年4月号より転載



建物の免振 ~すべり支承の技術

レッドロビン「私が描いたんです」。 北風「俺が描かせたんだよ」。 植木屋「次は少し下に描かせたいので」。
トライボロジーとは「摩擦や摩耗を制御し、利用する技術」である。
「トライボロジー」とは摩擦を大きく、または小さく制御して、モノを滑らかに動かす技術である。建築との関わりでは、免振や曳家のほか、床の滑りや壁面の汚れの問題なども重要だ。屋根の分野では、先人たちは雨水の挙動を経験的に理解しながら屋根材の素材選び、固定方法、勾配などに生かし、屋根づくりの知恵を伝えてきた。
「屋根、防水、雨仕舞」をキーワードとする「ルーフネット」でも、このトライボロジーは取り上げたい分野でありながら、先送りになっていた。技術情報誌およびポータルサイト『ベアリング&モーション・テック』の編集長である橋浦克彰氏が、建築リフォーム&リニューアル技術誌に「建物の再生を支えるトライボロジー技術」の執筆を開始した。今回は「建物の免振~すべり支承の技術~建物の再生を支えるトライボロジー技術⑧」を報告していたので、これを紹介させていただく。
「建物の免振~すべり支承の技術~建物の再生を支えるトライボロジー技術⑧」
テツアドー出版、月刊「リフォーム」2017年4月号より転載



地震から文化財を守る
直動案内のトライボロジー

すり減ったリードオルガンの踏み板。東京・神保町学士会館ロビーの7ストップ式カワイオルガン。足踏みによってふいごで風箱に空気を送る。
「トライボロジー」とは摩擦を大きく、または小さく制御して、モノを滑らかに動かす技術である。建築との関わりでは、免振や曳家のほか、床の滑りや壁面の汚れの問題なども重要だ。屋根の分野では、先人たちは雨水の挙動を経験的に理解しながら屋根材の素材選び、固定方法、勾配などに生かし、屋根づくりの知恵を伝えてきた。
「屋根、防水、雨仕舞」をキーワードとする「ルーフネット」でも、このトライボロジーは取り上げたい分野でありながら、先送りになっていた。技術情報誌およびポータルサイト『ベアリング&モーション・テック』の編集長である橋浦克彰氏が、建築リフォーム&リニューアル技術誌に「建物の再生を支えるトライボロジ―技術」の執筆を開始した。今回は「地震から文化財を守る~直動案内のトライボロジー」を報告していたので、これを紹介させていただく。(テツアド―出版、月刊「リフォーム」2017年通巻395号転載)
概要:トライボロジー技術の花形は、何と言ってもベアリングだ。ベアリング=転がり軸受は「玉」や「ころ」などの転動体を用いて滑らかな回転運動を実現する重要な「トライボロジー技術」の一つだが、同様に転がり機構をを用いて滑らかな「直線運動」を実現するトライボロジーとして、「直線運動案内」がある。
建築物の免振ではこの方法が用いられることが多い。西暦710年に藤原宮から移された奈良・平城宮跡の復元工事が行われており、1998年に朱雀門が、2010年には大極殿が復元された。 大極殿では直動案内と積層ゴム、粘性体ダンパーを組み合わせた免振装置が使用されている。この号では直線運動案内技術(直動技術)を利用して地震から建築物や文化財などを守る「免振・制震機構」のしくみを紹介している。
地震から文化財を守る~直動案内のトライボロジー
建物の再生を支えるトライボロジ―技術 ⑥
テツアドー出版、月刊「リフォーム」2017年通巻395号より転載




↓ ほぼ週刊ウェブマガジン「ルーフネット」最新号 はこちらへ。

防水の歴史を探る*「ルーフネット」は日本の世界の防水に関する記録の初見を求めて日本書紀や聖書などを調べています。「日本の防水歴史研究会」
直動案内のトライボロジー

すり減ったリードオルガンの踏み板。東京・神保町学士会館ロビーの7ストップ式カワイオルガン。足踏みによってふいごで風箱に空気を送る。
「トライボロジー」とは摩擦を大きく、または小さく制御して、モノを滑らかに動かす技術である。建築との関わりでは、免振や曳家のほか、床の滑りや壁面の汚れの問題なども重要だ。屋根の分野では、先人たちは雨水の挙動を経験的に理解しながら屋根材の素材選び、固定方法、勾配などに生かし、屋根づくりの知恵を伝えてきた。
「屋根、防水、雨仕舞」をキーワードとする「ルーフネット」でも、このトライボロジーは取り上げたい分野でありながら、先送りになっていた。技術情報誌およびポータルサイト『ベアリング&モーション・テック』の編集長である橋浦克彰氏が、建築リフォーム&リニューアル技術誌に「建物の再生を支えるトライボロジ―技術」の執筆を開始した。今回は「地震から文化財を守る~直動案内のトライボロジー」を報告していたので、これを紹介させていただく。(テツアド―出版、月刊「リフォーム」2017年通巻395号転載)
概要:トライボロジー技術の花形は、何と言ってもベアリングだ。ベアリング=転がり軸受は「玉」や「ころ」などの転動体を用いて滑らかな回転運動を実現する重要な「トライボロジー技術」の一つだが、同様に転がり機構をを用いて滑らかな「直線運動」を実現するトライボロジーとして、「直線運動案内」がある。
建築物の免振ではこの方法が用いられることが多い。西暦710年に藤原宮から移された奈良・平城宮跡の復元工事が行われており、1998年に朱雀門が、2010年には大極殿が復元された。 大極殿では直動案内と積層ゴム、粘性体ダンパーを組み合わせた免振装置が使用されている。この号では直線運動案内技術(直動技術)を利用して地震から建築物や文化財などを守る「免振・制震機構」のしくみを紹介している。
地震から文化財を守る~直動案内のトライボロジー
建物の再生を支えるトライボロジ―技術 ⑥
テツアドー出版、月刊「リフォーム」2017年通巻395号より転載




↓ ほぼ週刊ウェブマガジン「ルーフネット」最新号 はこちらへ。

防水の歴史を探る*「ルーフネット」は日本の世界の防水に関する記録の初見を求めて日本書紀や聖書などを調べています。「日本の防水歴史研究会」